記事内に広告が含まれています。

【食洗機が便利すぎる】3年使用してわかったメリット・デメリット

料理を楽にする方法
  • 食洗機って家事の時短になるの?
  • 手洗いより綺麗に洗える?
  • 手洗いよりの節水って本当?
  • 汚れが落ちないと聞くから、手洗いのほうがいいのでは?
  • 実際に使った感想を聞きたい!

食洗機は、使った食器を入れるだけで自動で洗ってくれる、とても便利な家電ですよね。

食洗機に食器洗いをお任せすればその分、自分の時間や家族との時間を作ることができるので良いことづくしです。

でも、「汚れが落ちない」「大きくて場所を取る」などネガティブな声も聞こえてきて、なかなか購入するのを躊躇しているという方も多いと思います。

カフェラテママ
カフェラテママ

私もそうでしたが、出産を機に購入を決意!

今では、「どうしてもっと早く買わなかったんだろう」と心の底から思っています。

毎日、終わらない家事に追われる中、食洗機が我が家に来てくれたことで驚くほど家事がラクになりました。

食後の片付け時間が減り、手荒れもなくなり、水道代まで節約。何より「食べ終わったあとの憂鬱な気分」がなくなったのが一番の変化です。

また、手洗いより節水できるので数年使うと購入費用の元が取れることが購入を決めた大きな要因です!

家族との時間が増えて、購入費用も回収できてしまう!食洗機は自信を持っておすすめできる家電です。

この記事でわかること
  • 3年使用してわかったメリット・デメリット
  • 食洗機を使うと、どのくらい節水できるか
  • 購入費用の元が取れる期間
  • 手洗いよりキレイに洗える理由
  • 我が家で汚れが落ちなかった時の原因
  • 食洗機選びのポイント

この記事では、私が実際にパナソニックの食洗機を3年間使い続けて感じたリアルなメリット・デメリットを正直にまとめました。

「食洗機が気になっているけど迷っている」方の参考になれば嬉しいです。


食洗機を3年間使って便利すぎと感じた「5つのメリット」

圧倒的な時短!夜の「片付け時間」が自分時間に変わる

一番大きな変化は、食後の片付け時間が減ったことです。

以前は夕食後、シンクの前で20〜30分ほどかけてお皿を洗っていました。

カフェラテママ
カフェラテママ

今は、お皿をセットしてボタンを押すだけで完了!

その間に子どもと遊んだり、お風呂に入ったり、少しのんびりしたりできます。

「自分や家族との時間を作れる」というのは、想像以上の価値でした。

空いた時間でできること
  • 他の家事をすすめられる
  • 子供と遊ぶ時間が作れる
  • 家族の時間が作れる
  • 自分時間ができてゆっくりできる
  • 夕食の片付けが早く終わって早く就寝できる

時間ができたことで、心の余裕を生み出してくれます。

ただの家電ではなく、“時間を生み出す家電”だと感じています。

食後の片付けストレスが消える

カフェラテママ
カフェラテママ

食べ終わったのに、また片付けか…

頑張って料理を作った後の片付けって本当に憂鬱ですよね。

でも、食洗機があるとそのストレスがなくなります。

スイッチを押すだけで“食器洗い完了”なので、気持ちがものすごく軽い。

食洗機に入れるだけなので、使う食器が増えても気にならなくなりました。

特に、夕食の後はゆっくりできる時間ができるのでラスボスと戦わずに済むので最高です。

手荒れが改善された

私は手洗いをするとき、しっかりと洗えているかキュッキュッと確認したいので素手で洗う派です。

手洗いは、洗剤の影響で手が乾燥してしまったり、ひどい人だとひび割れをしてしまって痛い思いをしている方も多いのではないでしょうか。

食洗機を導入してからは、手洗いすることが減ったので、手の乾燥も気にならなくなり快適に過ごすことができています。

カフェラテママ
カフェラテママ

ハンドクリームを使う頻度が減って、手が乾燥しなくなった!

節水効果がすごい!5年で元が取れちゃう

食洗機は意外にも「節水家電」。

パナソニックの公式データでも、手洗いの約1/6の水で済むと言われています。

☝︎Panasonic公式ホームページ引用【節約シミュレーション】

カフェラテママ
カフェラテママ

使用する人数を入力して、どのくらい節約できるのかシミレーションできるので試してみてね!

水道を出しっぱなしにすることがなくなり、エコな上にお財布にも優しい。

1年間で2万円以上の差が出る!?【手洗いと食洗機の違い:光熱費】

食洗機は電気代がかかるイメージがありますが、水道代やガス代を含めたトータルの光熱費で考えると、実は手洗いよりもおトクになる場合があります。

手洗いの場合、季節や汚れ具合によってはガスでお湯を沸かすこともあり、さらに光熱費がかかることもあります。

たとえば、パナソニックの卓上型食洗機「NP-TZ500」を1日に2回、毎日使った場合でご説明します。下記のように、手洗いと比べて年間で約23,900円の経費※1※2の節約ができます。

【引用元】Panasonic公式ホームページ(食洗機の電気代と水道代はいくらかかる?手洗いよりもおトクなポイントを解説)

カフェラテママ
カフェラテママ

年間約23,900円の経費の節約ができるなら、5年で10万円の食洗機の元が取れちゃう!

高温洗浄・強力な洗浄力がある洗剤で手洗いよりもピカピカ!

正直、最初は「ちゃんと洗えてるのかな?」と半信半疑でした。

でも、高温のお湯でしっかり洗浄・乾燥されるから、手洗いよりもずっと清潔でピカピカ

私が使っているパナソニックの食洗機は、80度の高温で洗浄してくれるので、脂汚れ除去や除菌力があり、とてもキレイに食器を洗ってくれます。

☝︎Panasonic公式ホームページ引用

また、食洗機用洗剤は、強力なアルカリ剤や漂白剤が使われていて、素手では触ることができません。

手洗いの場合は、手荒れに考慮されているため、洗浄力は落ちてしまいます。

食洗機は、強力な洗剤を使えるので手洗いよりもキレイに洗えるのは納得できますよね。

☝︎Panasonic公式ホームページ引用

特に油汚れやコップのくもりがなくなり、「あれ、食器ってこんなにツヤツヤだったっけ?」と思うほど。

食洗機の方が“衛生的で安心”というのは、使って実感しました。


便利だけど実際に使って感じた食洗機のデメリット

思ったより存在感がある

我が家のキッチンでは、最初は「思ったより大きい…!」と感じました。

我が家は、キッチンカウンターに置いているのですが、キッチンの向こう側を一切見えません。笑

☝︎こちらは以前住んでいた部屋です。リビングは見えづらくなってしまいましたが、キッチンの作業台やシンクが丸見えだったので、来客があった際は目隠しになってよかったです◎

コンパクトサイズの食洗機もあるので、スペースを確保でいない方は、工事不要の食洗機がお勧めです。

設置に工事が必要

うちの場合は、分岐水栓をつけるために簡単な工事をしました。

部品代や工事費を合わせて数万円ほど。

また、引越しをする際は次に住むお部屋の水栓に部品を合わせなくてはならないために、追加で部品代がかかります。

私も、設置して1年も経たない間に、夫の仕事の都合で引越しをすることになり部品代がかかってしまいました。

部品代がかかるなら、いっそ食洗機が付いている賃貸にすればいいのでは?と思いました。

でも、なかなか良い物件がないのと、食洗機が付いていても家賃が高い‥

部品代はかかってしまいますが、家賃が高くなるより購入したほうが総合的にいいと思います。

引越しを頻繁にされる方は、工事不要タイプ(タンク式)もあるので、そちらもおすすめです。

たまに汚れが落ちていないことがある

頻繁ではないですが、お皿やご飯茶碗に汚れが残ってしまうことがあります。

3年間使っていく中で、我が家で汚れが残っている時は、以下の3つの場合が多かったです。

  • 乾燥している汚れが付いた食器をそのまま食洗機に入れたとき
  • クリームチーズなどを塗るときに使ったバターナイフを予洗いせずにそのまま入れたとき
  • 洗剤と食洗機との相性が悪い

洗い不要な食洗機であっても、落ちない汚れがあると感じています。

特に、汚れを放置して乾燥して食器は、高確率で汚れが残っていました。

カフェラテママ
カフェラテママ

子供がバナナを食べるときに使ったお皿の汚れが乾いた状態で食洗機に入れたところ、必ず汚れが残っていました。

食洗機の初期不良で、修理しにきた方に汚れが残っていることを相談したところ‥

パナソニックの<br>修理担当者
パナソニックの
修理担当者

洗剤をジェルタイプに変えると改善するかもしれませんよ。

とアドバイスをいただきました。

粉タイプを使用していましたが、ジェルタイプの洗剤に変えたところ、汚れ落ちが良くなったように感じました。

ただ、乾いた汚れは洗剤を変えただけでは改善されなかったので、軽くスポンジで擦っておくか、水につけておくと汚れが乾燥しなくて済みますよ。

このように、工夫次第で汚れ残りの問題は解決できると思います。

価格が高い

食洗機は、初期費用が10万円ほどかかるので、気軽に購入できる価格ではないですよね。

私が使っている食洗機は、本体が8万円して水栓工事や部品の購入などを含めると10万円ほどかかりました。

ただ、前述した通り食洗機を使うことによって日々節水できます。長いスパンで見たら食洗機を購入した金額の元は取れるので購入して後悔はありません。

価格が気になる方は、タンク式の食洗機がおすすめです。工事不要なので、初期費用を抑えることができますよ。価格も2万円台で購入できるので、そちらもチェックしてみてくださいね(^^)

これから買う人へ|失敗しない食洗機選びのヒント

  • 工事不要タイプ(タンク式) or 分岐水栓タイプを確認
  • 家族の人数に合わせて容量を選ぶ
  • 庫内の高さもチェック(持っている食器が入るか)
  • 高温洗浄機能があると油汚れもすっきり洗える
  • 設置場所(コンセントの位置も要確認)

我が家はパナソニックの「分岐水栓タイプ」ですが、3年経ってもトラブルなし。

毎日フル稼働で、本当に“買ってよかった”家電です。


まとめ

食洗機、便利すぎた。
3年間使っても、結論は変わりません。

  • 時短になる
  • 手荒れしない
  • 節水できる
  • 片付けストレスがなくなる

食洗機を使い始めてから、家事のストレスが本当に減りました。

「食器を洗うのがとにかく嫌い」「家事が多くて時間がない」という人ほど、恩恵を感じると思います。

最初の設置費用やスペースの問題は確かにありますが、それを補って余りあるほど、“時間と心のゆとり”をくれました。

食洗機は、“贅沢品”ではなく、“家族や自分の時間を増やす家電”。

他にも家事のストレスを無くすキッチン家電についても紹介していますので、気になる方はこちらも読んでみてくださいね(^^)

最後まで読んでくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました